宮崎市総合発達支援センター おおぞら

発達支援センター おおぞら

診療所

診療所

診療科目

小児科月曜日~金曜日
(※主治医により曜日指定あり)

※以下の科については、科ごとに受診できる条件が異なりますので、お問合せ下さい。

耳鼻咽喉科毎週月曜日午後・第1・3火曜日午後
眼科毎週金曜日午後
精神科第2・4木曜日午前
整形外科第2・4・5金曜日午後

診療時間

※当院は、全科完全予約制になります。

診療日月曜日~金曜日
受付・診療時間

8:30~17:15

午前診療時間
9:00~12:15

午後診療時間
13:00~17:15

休診土曜・日曜・祝日・12/29~1/3

小児科について

小児科の初診は、就学前のお子さまが対象です。
また、小児科は、予約のお電話から初診まで、待ち期間があります。
障がいや発達について、医学的な評価と発達障がいなどの診断を行います。
診察の上で、必要に応じて様々な生活上の課題に対して専門スタッフが対応します。
また、小児科以外の外来や他機関とも、連携しながら医療的な支援を行います。

(1)診療内容

小児科初診 事前送付の資料確認とともに、診察や発達評価を行います。
診察の結果は、初診後の別日診察で説明します。
小児科定期診察お子さまの発達状況について、自宅や園・福祉サービス支援事業所・ 学校生活の経過などを確認します。
支援の状況を確認しながら、必要に応じて処方について相談できます。
診断書関係障がい福祉サービス等支給認定診断書、身体障がい者手帳診断書、特別児童扶養手当診断書、一般の診断書等の作成に応じます。
(※有料になります。)

(2)初めて受診される方へ

小児科を初めて受診される方は、完全予約制のため、事前の予約の電話が必要です。
初診担当が対応し、10分程度聞き取りをします。
まずはお電話ください。

予約の電話

保護者からのお電話を、
初診担当がお受けします。

  • 初診希望の動機や紹介元を伺います。
  • 初診希望をするお子さまの様子を伺います。
  • 初診日の調整
  • 初診当日までの、相談先の案内など

【過去に発達検査を
受けたことがある方へ】

予約時に、検査日・検査名をお知らせください。

書類送付

初診にあたり必要な資料を自宅に発送します

初診日の1週間前頃

初診

  • 診察を受けるお子さまと保護者の方で来所ください。
  • 診察には、2時間~2時間半かかります。
  • 診察と並行して、お子さまの発達検査を予定しております。

(3)初診の際にお持ちいただくもの

  1. 必ずお持ちいただくもの
    • マイナンバーカード または 健康保険証
    • 親子(母子)健康手帳
    • 当院より送付した書類
  2. 持っている方は、お持ち下さい
    • 子ども医療費受給資格証
    • その他医療証
    • お薬手帳
    • 診療情報提供書(紹介状)
    • 精密健康診査依頼票(1歳6か月児健診/3歳6か月児健診)
    • 各種手帳(身体障がい者手帳・療育手帳等)
    • 各種受給者証、福祉サービス関連資料(個別支援利用計画書等)

訓練について

診察の上で医師が判断し、各専門職がお子さまの発達に合わせたアドバイスや課題に合わせたプログラムを実施します。


心理(CP)

お子さまの発達の様子をよく知るために、発達検査・知能検査などの心理学的な評価を行います。
また、お子さまの年齢や発達段階に応じた関わり方や遊びを保護者の方と一緒に考える心理相談を行います。

臨床心理(CP)

視能訓練(ORT)

発達段階に合わせた屈折検査、視力検査などの視機能の検査を行います。
斜視や弱視がある場合は、遮閉訓練、眼鏡装用訓練などを行い、視機能の発達を促します。

視能訓練(ORT)

理学療法(PT)

「座る」、「立つ」、「歩く」などの運動発達を促す働きかけや呼吸理学療法への取り組みを行います。また、住宅改修のお手伝いや保育園等への訪問を行い、ご家庭や地域、園生活のお手伝いを行います。

理学療法(PT)

作業療法(OT)

食事や着替えなどの日常生活に対し、発達に応じた遊びや玩具を活用してさまざまな支援を行います。また、落ち着きがない・集中力がないなどの行動上の問題、コミュニケーションがうまくとれないことによる社会適応の問題に対応するための支援を行います。

作業療法(OT)

言語聴覚療法(ST)

ことばの遅れ、発音、コミュニケーション、食べること、聴こえなどの発達を促すことを目的とした相談および支援を行います。

言語療法(ST)