宮崎市総合発達支援センター おおぞら

発達支援センター おおぞら

「指定児童発達支援センターすぴか」について

  • 「指定児童発達支援センターすぴか」(通称『すぴか』)は、知的障がい・肢体不自由や医療的ケアがあるお子さま、または、発達の気になる就学前のお子さまが、単独で通園する施設です。
  • 個別支援計画に基づいた支援を行いながら、障がいや年齢にあわせた生活動作・あそび・季節の行事に取り組みます。

発達支援について

集団保育

一人ひとりの育ちを大事にしながら、集団でのあそびを中心に保育を行います。 乳幼児期に育んでおきたい、『体づくりや基本的生活習慣』『生きる力』『好きなあそびを見つけ、楽しみを見い出す力』『人と関わる力』をつけることを目指します。

多職種の関わり

医師や看護師と連携しながら健康管理を行います。すぴか所属の作業療法士、言語聴覚士や管理栄養士、診療部スタッフ(主に理学療法士・認定心理師)が、定期的に保育や食事場面に参加します。

ご家族間の交流

行事や親子保育(毎週金曜日)を通して、ご家族同士がお互いに相談し合える仲間作りの場を提供します。

通園に関すること

利用日 月曜日~金曜日
活動時間 9時30分~15時00分(※毎月第4水曜日 9時30分~13時00分)
休日 土・日・祝・年末年始
通園 基本的に送迎バスを利用した単独通園
定員 30名
親子保育 毎週金曜日 (親子保育では、あそびの紹介を行ったり、職員と保護者さまとの情報共有・保護者さま同士の交流の機会にしています。)
グループ編成 年齢や発達段階を考慮した異年齢のグル―プ編成を実施
給食 アレルギー除去やペースト食などの「やわらか食」の提供にも対応

1日の流れ

8:00 送迎バス出発
バス到着後 朝のお仕事(排泄やシール貼り・水分補給・お着替えの準備等)
10:00 自由あそび・朝の集まり
10:30 グループ別保育
11:30 排泄・水分補給・給食準備
12:00 給食・歯磨き
12:30 園庭や遊戯室での活動
13:45 着替え・排泄・自由あそび等グループ活動
14:30 帰りの集まり
15:00 降園・送迎バス出発

年間行事

季節に応じた伝統的な行事や家族で参加できる行事を実施しています。 また、年間を通じてグループごとに園外に出かけ、経験を広げたり地域社会でルールを学ぶ機会を作っています。

4月 5月 6月 7月
◆新年度スタート ◆子どもの日のお祝い会 ◆春の遠足 ◆個別面談 ◆七夕行事 ◆夏祭り
8月 9月 10月 11月
◆前期個別面談 (~9月中旬) ◆運動会
12月 1月 2月 3月
◆お楽しみ会 ◆節分行事 ◆後期個別面談 (~3月中旬) ◆ひなまつり行事 ◆お別れ遠足 ◆卒園式
4月 ◆新年度スタート
5月 ◆子どもの日のお祝い会 ◆春の遠足 ◆個別面談
6月
7月 ◆七夕行事 ◆夏祭り
8月 ◆前期個別面談 (~9月中旬)
9月
10月 ◆運動会
11月
12月 ◆お楽しみ会
1月
2月 ◆節分行事 ◆後期個別面談 (~3月中旬)
3月 ◆ひなまつり行事 ◆お別れ遠足 ◆卒園式

施設案内図

宙_見取図
*全室冷暖房完備

通用門

暗証番号で開閉します。

通用門通用門

保育室

園児が過ごす部屋です。グループによってさまざまな工夫をしています。

保育室1保育室

トイレ・シャワー

お子さまの身体状態や発達に合わせたトイレを使用し、排泄指導を行っています。 シャワーは温水も出ます。

トイレ2トイレ
トイレ3トイレ
シャワーシャワー

遊戯室

雨の日の全体あそびや行事で使用する大きな部屋です。 おもちゃ棚と絵本棚を設置しており、スイングやトランポリンなどの運動器具を使ったあそびもできます。

遊戯室2遊戯室
遊戯室4遊戯室

園庭

すべり台・砂場があります。

園庭1園庭

厨房

アレルギー除去やきざみ・ペースト食などの特別食にも対応します。

厨房厨房

見学・入園をお考えの方へ

STEP.1  電話連絡

以下の番号までご連絡ください。

0985-21-1551

STEP.2  すぴか見学、入園相談

見学日  火曜日の午前中(10:20~12:00) ※その他の曜日でもご相談に応じます。 ※見学には、お子さまと一緒においでください。
見学の流れ お子さまの状況にあわせながら安心して過ごせるよう配慮していきます。
グループ別保育の参加やお子さまの様子の聞きとり、入園相談を行います。

STEP.3  入園調整

入園調整 入園希望の方は、利用申請書(必要な方は、医ケア指示書)を提出して頂きます。
入園調整後、決定通知書をお渡しし、入園までの流れを説明いたします。
第1次締め切り 11月30日
第2次締め切り 12月20日(※年度によっては、2次募集を行わないことがありますのでご了承ください。)

STEP.4  入園が決まったら

市町村への申請
利用計画書の作成
すぴかとの契約
利用開始(入園)

利用料について

・給食費

・市町村が定める利用者負担額

詳細は宮崎市ホームページ「利用の手続き及び利用者負担 2利用者負担額について」をご確認ください。また、利用者負担無償化についてはこちらをクリックしてください。
(原則として利用料の1割をご負担いただくこととなっていますが、それぞれの世帯収入、課税状況に応じて上限月額が決まっています。詳しくは、契約時に説明します。)