■診療部
さまざまな障がいや心の問題、発達について、就学前のお子さまの相談、診療をお受けします。必要に応じて医学的な評価や診断を行います。他の医療機関とも連携しながら、相談や検査、療育、訓練の支援を行います。完全予約制のため、まずはお問い合わせください。
例えば…ことばがはっきりしない、どもってしまう、呼んでも反応しない、落ち着きがない、
こだわりがある、予定変更が苦手、待てない、人前で話せない、友達とうまく遊べない、
運動発達がゆっくり、なかなか歩かない、など
*** 診療科目 ***
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 小児科 | 小児科 | 小児科 | 小児科 | 小児科 |
午後 | 小児科 耳鼻咽喉科(毎週) (主に難聴) |
小児科 耳鼻咽喉科(第2・4) |
小児科 整形外科(第2・4・5) |
小児科 | 小児科 眼科(毎週) 精神科(第1・3) |
診 療 時 間 午前9:00〜午後5:15
※土曜・日曜・祝日・年末年始は休診です。
※それぞれの診療科の詳しい診療時間は、総合受付に直接お問い合わせください。
※診療部のご利用は、保険診療となります。
玄関 ロビー 診察室1 診察室2
耳鼻咽喉科 眼科 レントゲン室 聴力検査室
言語聴覚療法室 理学療法室 作業療法室 心理室
*** 利用案内 ***
診療部は完全予約制となっております。
受診をご希望の方は、下記の流れに沿って受診の予約手続きを行ってください。
*** 訓練 ***
言語聴覚療法(ST)…ことばの遅れ、コミュニケーション、食べること、聴こえなどの発達を促すことを目的とした相談および訓練を行います。
視能訓練(ORT)……発達に合わせた屈折、視力などの視機能検査を行います。斜視や弱視がある場合は、遮閉訓練や眼鏡装用練習などを行い、視機能の発達を促します。
理学療法(PT)………運動発達の遅れや、障がいのある方々に対し、運動発達の援助や必要な生活支援を行います。また呼吸理学療法への取り組みを行います。
作業療法(OT)………遊びを中心とした訓練を通して、お子さまの運動能力や巧緻動作の向上を図ります。また、落ち着きがない・集中力がないなどの行動上の問題や、コミュニケーションが上手く取れないことによる社会適応の問題に対応するための訓練を行います。
臨床心理(CP)………発達検査、知能検査などの心理学的な評価を行います。また、お子さまの年齢や発達段階に応じた社会生活技能の獲得と、健やかな人格形成のために、療育指導や心理指導を行います。
*** あそびの教室 ***
運動発達の遅れにより紹介のあった2歳未満で、歩行を獲得されていないお子さまを対象に、隔週月曜日(午前10:30〜11:30)に実施しています。保育士を中心に、小集団で遊びの提供などを行いながら、母子療育を行います。
≪参加スタッフ≫ 保育士、理学療法士、看護師、視能訓練士